歴史の風格、タイムレスな視点
「ライカ ズマロンM f5.6/28」は、写真の本質へと立ち返る一本です。1950年代のオリジナルモデルをルーツに、クラシックな描写と現代の精密な製造技術を融合。控えめなコントラスト、自然なヴィネッティング効果、そして独特の描写が、写真に詩的な深みをもたらします。余計なものをそぎ落とし、本質だけを残したレンズ。写真の歴史と美意識を大切にする人のために生まれました。

オリジナルであって、レトロではない
「ライカ ズマロンM f5.6/28」のオリジナルモデルは、1955年から1963年にかけてウェッツラーのライツ工場で製造されていたスクリューマウントレンズ。その独特な描写はデジタルでは再現が難しく、今なお語り継がれるクラシックとして高く評価されています。その光学設計を忠実に受け継ぎ、現代に蘇らせたのがこの復刻版です。とはいえ、「ライカ ズマロンM f5.6/28」は単なる復刻ではありません。その姿をひと目見ればわかるとおり、歴史に語り継がれるオリジナルの魅力を保ちつつも、無駄を削ぎ落とした洗練されたデザインに生まれ変わっています。

職人技へのオマージュ
付属のレンズフードは、レンジファインダーカメラ初期の時代を想起させるデザイン。ズマロンのオリジナルモデルを継承しているのは、その外観だけではありません。製造工程においても、当時の伝統が息づいています。レンズフードは無垢の真鍮から精密に削り出され、その後回転と曲げ加工を組み合わせた手間のかかる工程で成形。内側には多数の溝が刻まれ、細部に至るまで丁寧に仕上げられています。

ストリートに最適な一本
ズマロンは、ライカMシステムの中で最もコンパクトなレンズです。全長わずか2cm未満という目立たないサイズ感は、まさにストリートフォトグラフィーに理想的。控えめでありながら、確かな存在感を放ちます。見やすい被写界深度スケールと、大きめに設計されたフォーカスリングの回転角により、あらかじめのピント調整も精密に行えます。また、このレンズならではの深い被写界深度を活かせば、ゾーンフォーカスやハイパーフォーカルでの“腰だめ撮影”も自在に。どんなオートフォーカスシステムよりも素早く、瞬間に反応できる撮影スタイルを可能にします。
「ライカ ズマロンM f5.6/28」のレンズ構成
本レンズは、4群6枚の対称型光学設計を採用しており、歴史的なオリジナルモデルに忠実な構成となっています。一方で、現行モデルはMバヨネットマウントに6ビットコードを搭載しており、カメラとの通信にも対応しています。最短撮影距離は1m。ボディはすべて金属製で、伝統的な距離目盛と操作しやすいフォーカスレバーを装備。付属の丸型レンズフードに対応するクラシックなねじ込み式フードマウントも備えています。すべての「ライカ ズマロンM f5.6/28」はドイツ・ウェッツラーで製造され、精密さと美しさを兼ね備えた、まさにミニチュアサイズの光学工芸品です。
「ライカ ズマロンM f5.6/28」のレンズ構成図

他のライカMレンズを詳しく見る
