Leica Summilux-M 50 f/1.4

クラシックシリーズの明るい標準レンズ

「ライカズミルックスM f1.4/50mm」が再解釈され、往年の銘玉の復刻版として登場。ヴィンテージの佇まいを感じさせるこのレンズには、先進の技術が融合しています。受け継がれてきた魅力を残しつつ、現代の写真撮影に求められる高度なニーズに応えます。

豊かな表現が光るポートレート

このレンズを用いて絞り開放で撮影すると、その画質、そして絵画のようなボケ感に魅了されることでしょう。一方、絞り込めば精密なフォーカスによる鮮やかな画像と強いコントラストを発揮。シャープさとボケの絶妙なバランスを追求できる「ライカ ズミルックスM f1.4/50mm」はクリエイティブな表現に無限の可能性をもたらします。

タイムレスな美しさ

「ライカズミルックスM f1.4/50mm」は往年の銘玉をベースに復刻されました。この新しいバージョンの標準レンズも無垢の真鍮を用い手作業で仕上げられ、取り外し可能なラウンド型のレンズフードが付属しています。このフードはレンズを保護し、反射やフレアを最小限に抑え、ヴィンテージ感を引き立てます。このクラシックレンズの美学は、視覚的にも技術的にもライカMシステムと完璧な共生を体現します。

Leica M Camera with the Leica Summilux-M 50 f/1.4.

1959年以来変わらぬ比類なき存在

「ズミルックス」の名を冠した最初のレンズは、1959年に発売されました。その名称はラテン語で“最大の光”を意味する“summa lux”に由来しており、初代「ライカ ズミルックスM f1.4/50mm」の登場以来、非常に明るいレンズの代名詞となっています。50mmの標準的な焦点距離を持つズミルックスMは、世界中の多くの写真家がメインレンズとして採用しており、これまでに数多くのアイコニックな写真がこのレンズで撮影されてきました。

“Made in Germany” のクオリティ

再解釈されたこのレンズは、1962年から2004年までほぼ同じ仕様で製造されていた2代目「ライカ ズミルックスM f1.4/50mm」の光学設計をベースとしています。慎重な改良を重ね、光学機器の傑作となったこのレンズは、現在105個の部品から精密に組み立てられています。先進的なガラス素材のレンズは5群7枚で構成。最短撮影距離わずか0.7mでの撮影が可能で、“Made in Germany” の称号にふさわしい完璧なクオリティを叶えます。また、12枚の絞り羽根が非常に滑らかで調和のとれたボケを実現します。

A cobra enginge.