Man with camera stands beside railroad tracks and a train in background.

ライカSL2で撮る 新しい鉄道写真の世界

日本で活躍する著名な鉄道写真家である中井精也さんは、鉄道車両だけにとどまらず鉄道にかかわるすべてのものを被写体として独自の視点で撮影し、その作品は見る人の旅情や想像力をかきたてます。

Seiya-Nakai_Content-I_2400-x-1350_reference.jpg

広告、雑誌写真の撮影の他、テレビ出演などその活動は幅広く、これまで多種多様のメーカーのカメラを使ってきた中井氏ですが、ライカSLを手にしてからは「これからはライカSLがぼくのメインカメラになるはず」と語るほど、強烈なまでにライカSLシステムに魅了されています。そんな中井氏が新しいライカSL2を使って日本と中国の鉄道写真を撮影しました。

Seiya-Nakai_Content-III_2400-x-1350_reference.jpg

世界中を旅しながら 鉄道写真を 撮り続けている

多くの人にとって鉄道は単なる輸送手段で、線路は冷たい鉄の塊でしかないかもしれない。でも僕は線路を見ると、温かな人のぬくもりを感じてしまう。人が暮らす街と街を結び、その上を人やモノが通過する線路には、数え切れない人の想いやぬくもりが宿っているように思えるからだ。そんな線路が生み出す、目には見えない「旅情」を、目で見ることのできる「写真」で表現したいと、僕はいつも考えている。

Seiya-Nakai_Content-II_2400-x-1350_reference.jpg

高速で空気を切り裂く新幹線から、田園をのんびりと走るローカル線まで、鉄道にはさまざまな表情がある。ライカSL2は、そのすべてを僕の意のままに表現してくれる。このカメラを手にするすべての人がまず驚かされるのは、高解像のEyeResファインダーの美しさだろう。

Seiya-Nakai_landscape_2400-x-1350_teaser-2400x1350.jpg

ライカSL2の電子ビューファインダーの美しさは、まるで肉眼でそのまま風景を見ているような感覚だ: 

このカメラを手にするすべての人がまず驚かされるのは、高解像のEyeResファインダーの美しさだろう。まるで肉眼でそのまま風景を見ているような感覚で、まっすぐに被写体と対峙することができる。それはもはや長年カメラの主流であった光学ファインダーを超えたと断言できるレベルに達している。