新製品: ライカM11 グロッシーブラック&ライカ ノクティルックスM f1.2/50mm ASPH.グロッシーブラック

ライカのアイコニックなデザインにグロッシーなブラックペイント仕上げを施したカメラと高性能な単焦点レンズが登場

ライカカメラ社(Leica Camera AG、本社:ドイツ・ウェッツラー、以下ライカ)は、M型ライカの現行機種、ならびに銘玉として名高いMレンズに艶やかでエレガントなブラックカラーを採用した新製品「ライカM11 グロッシーブラック」と「ライカ ノクティルックスM f1.2/50mm ASPH. グロッシーブラック」を発売いたします。いずれのデザインにも、ライカならではのタイムレスな機能美と細部に至るまでこだわりぬいたクラフツマンシップが宿ります。レンジファインダーカメラである「ライカMシステム」は、ライカの代名詞的な存在です。1954年の初代「ライカM3」の登場以来、革新的な進化を続けてきたM型ライカの歴史において、数々のユニークで高品位なバリエーションが存在します。今回の新製品に採用された光沢感のあるブラックペイント仕上げは、ライカのクラシックなデザインを最もダイレクトかつ強烈に印象づけるバリエーションです。ブラックペイント仕上げのカメラは使い込むほどに長年愛用した証としてペイントが部分的に摩耗して真鍮素材があらわになり、まるで、その一台ならではのストーリーを物語る独特の風合いが次第に備わっていきます。エレガントなブラックペイント仕上げの「ライカM3」が1962年に初めて登場した当時も熱狂的な人気を集めました。

今回登場する「ライカM11 グロッシーブラック」は、M型ライカが誇る先進のカメラテクノロジーとクラシックなデザイン要素を融合させた逸品です。真鍮製のトップカバー、操作部のダイヤル類、そしてメインスイッチに光沢感のあるブラックペイント仕上げが施されています。シャッターボタンの部分は光沢感のあるシルバークローム仕上げで、筆記体の「Leica」の文字がトップカバーに刻印されており、クラシックなM型ライカを彷彿させます。さらに、シャッタースピードダイヤルとISOダイヤルには細かな綾目模様のクロスローレット加工が施されています。本体正面には赤いロゴを敢えて配さず、控えめな佇まいが静かな存在感を放ちます。

今回は、光沢感のあるブラックペイント仕上げを施した「ライカ ノクティルックスM f1.2/50mm ASPH. グロッシーブラック」も同時に登場します(カメラとレンズは個別での販売)。「ライカM11 グロッシーブラック」と見事にマッチする仕上げのレンズは、クラシックレンズ「ライカ ノクティルックスM f1.2/50mm ASPH.」がベースとなっており、圧倒的な明るさと描写力、そして独特なボケ味により、銘玉として知られる逸品です。今回登場するブラックペイント仕上げのバージョンでは、距離目盛のフィートの数字にレッドカラーを採用しています。ラウンド型レンズフード、フロントキャップ、リアキャップが付属し、これらにも光沢感のあるブラックペイント仕上げが同様に施されています。

さらに、「ライカMシステム」を彩る上質なカウハイドレザーを使用したアクセサリー:長さの調節が可能なキャリングストラップ、ライカM11用プロテクター、ライカMレザーシステムバッグの3種類に新色のトープが加わります。

「ライカM11 グロッシーブラック」および「ライカ ノクティルックスM f1.2/50mm ASPH. グロッシーブラック」は、ライカストア、ライカオンラインストア、ライカブティックおよびライカ正規特約店にて2024年11月29日(金)発売予定です。

Press_Release_Leica_M11_-_Noctilux-M_glossy_black_-_M-Accessories_November_2024_endemic.pdf
pdf 118.81 KB

ライカカメラ社-写真撮影のパートナー

ライカカメラ社は、カメラ製品とスポーツオプティクス製品をグローバルに展開するプレミアム企業です。卓越した品質の製品を作り続けた長きにわたる伝統とドイツのクラフツマンシップや革新的な技術と結びついた工業デザインにより、ライカブランドは伝説と呼ばれるほどの評価を確立しています。写真界の発展に寄与する活動として、世界各地に展開するライカギャラリーやライカアカデミーに加えて、「Leica Hall of Fame Award」の創設や、世界で最も権威のある国際写真コンテストのひとつとして認知されている「ライカ・オスカー・バルナックアワード(LOBA)」を主催するなど、さまざまな文化活動も行っています。
ライカカメラ社は、ドイツのヘッセン州のウェッツラーに本社を置き、ポルトガルのヴィラ・ノヴァ・デ・ファマリカンに第二工場を持っています。また、世界の各地域に拠点を築き、直営の販売店を独自のネットワークにより運営しています。