新製品:ライカ M11-D

デジタルワークフローにアナログ撮影の要素を融合させた M 型カメラの新機種 

ライカカメラ社(Leica Camera AG、本社:ドイツ・ウェッツラー、以下ライカ)のライカMシステムは、たしかな品質の証である“Made in Germany”の代表的な製品のひとつです。レンジファインダーカメラシステムであるライカMシステムは1954年に誕生しました。以来、M型カメラとMレンズは独特の描写力、直感的な操作性、高精度なメカニズム、そして製品としての価値を末永く維持する信頼性によって、世界の名だたる写真家たちに高く評価されてきました。そして現在に至るまでそのアイコニックな外観デザインはほとんど変わっておらず、妥協を排して写真撮影の本質にこだわるという製品哲学も脈々と受け継がれています。これらは、今回新たに登場する「ライカM11」シリーズの最新機種「ライカM11-D」にも当てはまります。「ライカM11-D」は、構図、絞り値、シャッタースピード、ISO感度という写真撮影における基本的要素を重視するというコンセプトのカメラです。背面には液晶モニターがなく、代わりに大型のISO感度ダイヤルを搭載しています。しかしながら、機能性という点では何ひとつ失われてはいません。撮影シーンや意図に合わせて撮影できる優れたカスタマイズ性と最新技術を駆使した接続性に加えて、「ライカM11-P」でライカコンテンツクレデンシャル機能としてカメラ市場に初めて導入した、カメラ内のハードウェアを通じて画像の真正性を証明する技術が採用されています。脈々と受け継がれるレンジファインダーカメラの撮影スタイルと最先端のカメラテクノロジーを融合したカメラです。外観デザインについては、シンプルなフォルムのボディにマットなブラックペイント仕上げが施され、正面には「Leica」の赤いロゴは配置していません。これにより、きわめて控えめな印象ながら時を経ても色あせることのないライカらしいデザインに仕上げられています。

「ライカM11-D」では記録画素数を6000万画素、3600万画素、1800万画素から選ぶことができます。また、3GBのバッファメモリーにより、6000万画素では最大5コマ/秒の連続撮影が可能です。内蔵メモリーは大容量の256GBで、高性能なバッテリーによって撮影の決定的瞬間を逃しません。また、「ライカM11」シリーズに一貫した35mmフルサイズのシステムとしてはきわめてコンパクトなボディで、手にしっくりと収まるサイズ感も魅力です。重量は約540g(バッテリー含む)で、前機種「ライカM10-D」よりも100g以上の軽量化が実現しました。

比類なき性能を誇るMレンズで撮影できることもM型カメラの一機種としての大きなメリットです。1954年以降に製造されたほぼすべてのMレンズを使用できます。撮像素子には、「ライカM11」シリーズ用に開発されたトリプルレゾリューション技術を取り入れた35mmフルサイズセンサーを採用しています。ISO感度はベース感度がISO 64で、ISO 50000まで設定できます。この撮像素子とISO感度の組み合わせにより、光量が少ないシーンでもノイズを低減しながら美しい描写が実現します。

アナログの撮影スタイルをデジタルの世界に取り入れたのが「ライカM11-D」ですが、決してアナログの要素がメインではなく、クリエイティブプロセスのどの段階でデジタルワークフローを組み込むかは自由自在です。Bluetooth機能やケーブル接続によってシームレスな接続性を実現しているほか、「Made for iPhone」「Made for iPad」としてApple社の認定を受けて、iOS機器との接続もきわめて快適かつスピーディーに行えます。

ライカ専用アプリの「Leica FOTOS」を使えば、スマートフォンと連携させて使うこともできます。画像を手軽にスマートフォンへ転送できるほか、スマートフォンからのリモート操作や画像への位置情報の追加も行えます。また、撮影した画像を転送しなくてもその仕上がりをモバイル機器の画面で確認することも可能です。さらに、ホワイトバランスなどの調整や記録形式(DNGまたはJPEG)の選択も「Leica FOTOS」から行えます。一度「Leica FOTOS」で設定すればそれ以降は同じ設定が保持されます。このように撮影シーンや意図に合わせて自由に設定して撮影を楽しむことができます。

カメラ内のハードウェアを通じて画像の真正性を保護できるライカコンテンツクレデンシャル機能も搭載されています。この機能 はコンテンツ認証イニシアチブ(CAI)が推進する枠組みに基づくもので、コンテンツの来歴および真正性のための連合(C2PA) が開発したオープンな技術規格に準拠しています。撮影した画像は、その真正性をオープンソースの無料ツールやウェブサイト 「Verify」 https://contentcredentials.org/verify でいつでも確認できます。 

「ライカM11-D」にマッチする高品質なレザーアクセサリーも新たに2種類登場します。ひとつは「ライカM11-D」専用のカメラプロテクターです。背面はISO感度の設定ダイヤルの部分がカットされたデザインで、カラーはブラックです。もうひとつはキャリングストラップで、1枚のレザーから作られており、「ライカM11-D」以外のM型カメラでも使用できます。カラーはブラックとコニャックの2色展開です。 

ライカでは、未来を見据えた環境への取り組みとしてパッケージングの見直しを実施しており、「ライカM11-D」では新コンセプトに基づく製品パッケージを採用しています。新デザインのボックスはドイツで製造されており、材質のほぼ100%が天然素材を使用したものです。 

「ライカM11-D」は、ライカストア、ライカオンラインストア、ライカブティックおよびライカ正規特約店にて2024年9月21日(土)発売予定です。 

press_release_leica_m11-d_12_september_2024.pdf
pdf 116.49 KB

ライカカメラ社について

ライカカメラ社は、カメラ・レンズ製品とスポーツ用光学製品をグローバルに展開するプレミアム企業で、150年以上の歴史を誇ります。成長戦略の一環として、スマートフォン向けのモバイルイメージング、高品質な眼鏡レンズや時計の製造、さらにホームシアター用プロジェクター分野にも事業を拡大しています。

ライカカメラ社は、ドイツのヴェッツラーに本社を構え、ポルトガルのヴィラ・ノヴァ・デ・ファマリカンに第二工場を有しています。また、世界中に展開する販売子会社と120を超えるライカストアのネットワークを運営しています。2,400名の従業員数を擁し、2023/24年度には5億5,400万ユーロの売上を記録しました。

ライカブランドは、卓越した品質、ドイツの職人技、工業デザイン、そして革新的な技術の融合を象徴するものです。ブランドにとって重要な取り組みとして、世界約30ヶ所に展開するライカギャラリーやライカアカデミー、「ライカ・ホール・オブ・フェイム・アワード」や「ライカ・オスカー・バルナック・アワード(LOBA)」などの国際的な賞を通じて、写真文化の発展を支援しています。